僕はiDeCoとつみたてNISAの2つ始めてみたものの、どちらか一方だけを検討している方もいると思います。そこで始めるならどちらがお得なのかみていきたいと思います。
どちらも節税ができる資産形成の方法ですが、積み立て上限金額がそれぞれ決まっていたり、運用期間が異なるため、結局どっちがいいのか分からなくなってきますよね。
iDeCoは、個人型確定拠出年金のこと。これは、老後資産形成に特化した制度で、毎月一定の金額を拠出し、個人の指図で運用することで老後資金を形成していきます。 投資できる商品は、定期預金、保険、投資信託など幅広く、拠出金は全額が所得控除の対象となります。運用資金は基本的には60歳になるまで引き出すことができない。
つみたてNISAは、専用の投資口座を作ることで20年間・年間40万円までの投資益が非課税になる制度です。投資できる商品は、株式投資信託のみで、原則として積立購入。運用資金は途中でも引き出すことができる。
どちらが得かということだけで判断すると拠出金の全額を所得控除できるiDeCoの方が得といえる。
ただ、60歳までにiDeCoで運用している資金を引き出すことができない、申込時や還付の時に手数料がかかるといったデメリットもあるため、現在の生活費、毎月の支出を把握した上で生活スタイルにマッチした方を始めるのが良いと言えますね。
しかし、老後資金のためによりお得に運用するのであればiDeCoは大きな力になってくれる事は間違いないと言えるでしょう。
余力があれば、いざという時に非課税で引き出せるつみたてNISAも始めておくというスタイルに切り替えることで、より安心して老後の資産形成が出来ますね。
国内の個別株、米国株への投資は、実際にiDeCoとつみたてNISAの運用が開始してから始めまさした。次回は個別株を買うまでに学んだことを書いていこうと思います。