iDeCoの始め方

今日はiDeCoについてのお話です。

そもそもiDeCoとは何?なんかいいらしいけどやり方も分からないし。ん〜また今度でいいかな。という状態が6年続いてました。

はい、このモヤモヤしていた悩みもYouTubeリベラルアーツ大学の両学長がすっきり解決してくれる動画を出してくれていましたね。ほんとに無知の僕にも難しい言葉を使わず教えてくれるのでいいですよね。あれほどのクオリティ高い動画を無料で提供してくれる両学長!最高ですね!

ではiDeCoの始め方について学んだことをつらつら書いていきます。

個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは、自分で作る年金制度のこと。
加入者が毎月一定の金額を積み立て(掛金を拠出するといいます)、あらかじめ用意された定期預金・保険・投資信託といった金融商品で自ら運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取ることができる仕組みのこと。基本は60歳になるまでに引き出すことはできない。

iDeCoによる税制優遇メリット

積立金額すべて「所得控除」の対象で、所得税・住民税が節税できる。

運用で得た定期預金利息や投資信託運用益が「非課税」になる。

受け取るとき「公的年金等控除」「退職所得控除」の対象になる。

月額5,000円からはじめることができます。それ以上積み立てたい場合は1,000円単位で上乗せできるが、加入者の職業等によって上限金額が定められている。

iDeCoは金融機関によって、口座管理手数料や運用できる金融商品(定期預金や保険、投資信託)が異なる。
iDeCoは60歳までの長期運用となるため、運用商品を選ぶ際は、商品に係る手数料(投資信託の運用管理費用、保険商品の解約控除など)も確認が必要。ちなみに両学長オススメの証券会社は手数料の低いSBIネット銀行または楽天証券です。

実際に始めてみると、毎月の支出としては固定費として引かれるため無理して大きい金額で設定すると生活が厳しくなってしまう。最初は5000円〜1万円程度の額から始めるた方がいいというのが僕の感想です。

また運用商品については先進国と日本の投資信託、債権に割り振って運用を開始しました。その割合についてはポートフォリオの話をする際にお伝えしたいと思います。iDeCoをまだ始めていない方は、是非両学長の動画を見て始めていきましょう。将来への不安が少しずつ解消されるといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です